コロナウイルスの流行をうけ、3/11(水)開催予定の例会、伊東厚子先生による「卒乳 & 離乳食のお話」を中止いたします。
今後の日程につきましては、決定次第アップいたします。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
小野川交流センターにて味噌作り分科会を行いました。
今年は、参加者に事前に豆を煮たものを持ってきていただきました。
私も、前々日に豆を浸水し、前日朝から5時間ことこと煮ました。
それを鍋ごと持ち込みました。
昨年の分科会のレシピを参考に、
①豆を再加熱し、
②麹と塩を混ぜ、
③豆と②を混ぜ、
④ビニール袋に入れ、つぶす
⑤団子状にして容器につめてく
⑥平らにならし、ラップをし、落し蓋をする
といった手順で仕込みました。
豆を煮てから、熱いうちに麹と混ぜてしまったこと、
豆を潰しきれなかったこと
、
昨年よりも、なぜが水気が多いお団子になってしまったこと、
等々、一抹の不安がよぎりますが、なんとか時間内に仕込み終わりました。
豆をつぶす作業が、なかなか時間がかかり、家で孤独にやっていたら、私は心がおれてしまいそうだったので(軟弱)、今回おしゃべりしながら、楽しく作業できて助かりました!
2月のはらっぱもポカポカ陽気になぁ~れ…
と思っていたけれど、天気予報は気温がグーット下がる予想。
でも行ってみると…
今日は風もなく穏やかなお天気で、ゴンタの丘の梅の木は先月よりもキレイな花を咲かせていました (^^
子どもたちが一番最初に集まるのは砂場~
みんなで、あれやこれや作って、楽しそうに「ごっこ遊び」しているぞぉー
その間に大人はお昼のメニュー「すいとん汁 (味噌仕立て)」の準備。
連日、天気がよく乾燥していたので集めた薪はよく燃えてあっという間に火起こし完了!
持ちより野菜が煮えた頃、持ちより味噌とごま油を加え、地粉と片栗粉を水で練ったすいとん生地をスプーンで落として生地が煮えたら食べ頃。
我が家で作るすいとん汁は醤油味だけど味噌味もおいしい!!
それに寒い時期に食べると更に美味しいですね~
お腹いっぱいになるとまたまた子どもたちは自然の中へ…
落ち葉の山で雪を降らせたり、落ち葉の布団に入ったりして楽しんでいました(^^
2月のだけど、少しずつ春を感じるゴンタの丘で、子どもたちと一緒に過ごす時間は貴重だなぁなんて思った1日でした(*^^*)
お正月があっという間に終わり、もう節分ということにおどろきを隠せないスタッフSです、こんにちは。
今回、チェリークラブの南先生による「誉めてのばす子育てのヒント」分科会に参加してきました。
まず、チェリークラブにお邪魔すること自体が初めてだったので、おそらく分科会参加者であろう方を発見し、後をついていき(不審者)、無事さくら保育園さんの三階のチェリークラブにたどり着きました。
入って感動しました。
とっても明るく広々とした空間で、おもちゃも豊富なこと。
そして遊び方によってエリアが分別され、またおもちゃも片付けやすく細かく収納されていて、子どもがのびのび遊べるように工夫されていました!
3歳息子は、車大好きなので、車エリアへ吸い込まれて行きました。
お母さん方は、となりの部屋で先生のお話を聞き、子供たちは、自由に出入りできる状況だったので、母子ともにストレス少なく、しっかり先生のお話を聞くことが出来ました。
南先生のお話は、朝イチの映像あり、怒鳴らない子育ての技術の練習方法、質問への回答など、盛りだくさんでした。
自我がしっかり目覚め、口が達者になってきた息子との日常を、どこかで見られてたかなというくらい、あるあるなシチュエーションが例に出てきて、こう対応すれば良かったのかと、考えさせられました。
メモとりまくりました。
食事のとき、ものを倒したときの注意のしかたとか、まんま今朝起こりましたし、、。
反応は仕方がない、まずは深呼吸して、感情を落ち着かせる。
そして、共感的表現から、して欲しいことを具体的に伝える。
なかなか、この一連の対応をスムーズにできてないなあと反省しました。練習あるのみですね。
春から、息子は幼稚園に入るので、ホワイトボードに朝のしたくの一覧をかいて、できたら◯をつけていく、がんばり表のアイデアはとても良いなと思いました。
(息子用と言いつつ、忘れやすい私のためにも必要かと思いました、、。)
自分が今困っていることを、文に書いて、どう対応したら良いか、今回教わったCSP(怒鳴らない子育ての技術)に照らし合わせて、考え、実践してみたいと思います!
南先生、そして分科会を企画準備してくれたスタッフに感謝です。