11月例会の様子
11月の例会は「『抱っこ法』心を抱きしめる子育て~親子のやり取りから幸せに」をテーマに、日本抱っこ法協会会長・公認ホルダー 西川みゆき先生にご講演をいただきました。
つくば自然育児の会では例会や会員どうしの会話の中でよく耳にする「抱っこ法」。
楽しく子育てをしていくために、どのように子供と心を通わせていけばいいのか、ヒントとなるお話を伺いました。
講演での先生のお話は、心を通わせるための抱っこの仕方、泣きやぐずぐずへの対応、親子関係など多岐にわたり、今日からでも子育てに取り入れられる内容もありました。
子育てをしていると必ず遭遇する子供の「イヤイヤ」。
これにどう対応したらいいのか、ロールプレイングを行いました。
大人どうしが二人一組になって、片方が子供役で「イヤイヤ」、もう片方が大人役で、子供役の人の手を取ってイヤイヤさせてあげる。
まずは、相手と対面するのですがそれだけでもドキドキ。
そして、思いっきり「イヤイヤ」。
(大人たちが「イヤイヤ」している様子に、子供たちもびっくり!)
日々忙しくて後回しにしがちですが、少し立ち止まって自分の気持ちや子供の気持ちに向き合うことの大切さを感じました。
つい、一方的になってしまいがちで、結果を求めがちな親子のコミュニケーション。
ですが、「抱っこ法」では、子供からどんな反応があるのかにも目を向ける。
親子の心の「やりとり」を丁寧にしていくことが大切。
「大きくなって思春期になったら、抱っこして向き合うことはできない。後回しにせず、子供の小さい今、きちんと向き合うことが大事」と先生がお話されていたのが印象に残りました。
西川先生、ありがとうございました。
日本抱っこ法協会HP http://dakkohou.com/
つくば自然育児の会では例会や会員どうしの会話の中でよく耳にする「抱っこ法」。
楽しく子育てをしていくために、どのように子供と心を通わせていけばいいのか、ヒントとなるお話を伺いました。
講演での先生のお話は、心を通わせるための抱っこの仕方、泣きやぐずぐずへの対応、親子関係など多岐にわたり、今日からでも子育てに取り入れられる内容もありました。
子育てをしていると必ず遭遇する子供の「イヤイヤ」。
これにどう対応したらいいのか、ロールプレイングを行いました。
大人どうしが二人一組になって、片方が子供役で「イヤイヤ」、もう片方が大人役で、子供役の人の手を取ってイヤイヤさせてあげる。
まずは、相手と対面するのですがそれだけでもドキドキ。
そして、思いっきり「イヤイヤ」。
(大人たちが「イヤイヤ」している様子に、子供たちもびっくり!)
日々忙しくて後回しにしがちですが、少し立ち止まって自分の気持ちや子供の気持ちに向き合うことの大切さを感じました。
つい、一方的になってしまいがちで、結果を求めがちな親子のコミュニケーション。
ですが、「抱っこ法」では、子供からどんな反応があるのかにも目を向ける。
親子の心の「やりとり」を丁寧にしていくことが大切。
「大きくなって思春期になったら、抱っこして向き合うことはできない。後回しにせず、子供の小さい今、きちんと向き合うことが大事」と先生がお話されていたのが印象に残りました。
西川先生、ありがとうございました。
日本抱っこ法協会HP http://dakkohou.com/
スポンサーサイト