分科会(マーマレードの会)のご報告
1月31日(木)に分科会、マーマレードの会を開催しました。
メンバーのNちゃんのお母さんがジャム屋さんを営んでおり、
そのノウハウを教えて頂こうと約16組のメンバーが集まりました。
使ったかんきつは2種類、グレープフルーツと夏みかん。
作り方は、ざっくりと知っていたものと同じでしたが、
知らなかったポイントがたくさん。
一例としては、細かく刻んだ皮を揉み洗いする工程。
その時に出た水はお掃除に使えるとのこと。
エコなだけじゃなくて、香りも良いから是非活用して欲しいとのこと。
また、瓶の煮沸も一般的にはたっぷりの水で煮るのですが、
蒸す方法を教えてもらいました。
これなら大量の水もいらないし、エネルギーも時間も節約になる。
へぇ~の連続でした。
そして、ジャム作りがひと段落したころ、
メンバーのAちゃんのレシピでスコーンも焼きました。
それを出来上がったジャムにつけてモグモグ。
あっという間にぺろりとたいらげてしまいました。

ということで、怒涛のジャム作りの結果、写真をほとんど撮れず、
こんな感じになってしまいましたが(-_-;)、
それだけ充実の時間を過ごせたということでいいかな。
こんな風に、今年はNちゃんのおかげでたくさんの分科会が出来ています。
明日は、はらっぱ。
明後日は、味噌作り分科会。
例会のない2月もイベント盛りだくさんで親子活動を楽しんでいます。
是非、興味のある方はご連絡くださいね。
【今後の予定】
2月の例会はお休みです。
はらっぱ:2月20日(水)
【時間】10:00〜14:00くらい
【場所】ゴンタの丘 さくら運動公園けやき広場奥
3月例会:3月6日(水)「オムツ外し&布おむつ」(伊東厚子先生)@ゆかりの森宿舎ホール
メンバーのNちゃんのお母さんがジャム屋さんを営んでおり、
そのノウハウを教えて頂こうと約16組のメンバーが集まりました。
使ったかんきつは2種類、グレープフルーツと夏みかん。
作り方は、ざっくりと知っていたものと同じでしたが、
知らなかったポイントがたくさん。
一例としては、細かく刻んだ皮を揉み洗いする工程。
その時に出た水はお掃除に使えるとのこと。
エコなだけじゃなくて、香りも良いから是非活用して欲しいとのこと。
また、瓶の煮沸も一般的にはたっぷりの水で煮るのですが、
蒸す方法を教えてもらいました。
これなら大量の水もいらないし、エネルギーも時間も節約になる。
へぇ~の連続でした。
そして、ジャム作りがひと段落したころ、
メンバーのAちゃんのレシピでスコーンも焼きました。
それを出来上がったジャムにつけてモグモグ。
あっという間にぺろりとたいらげてしまいました。

ということで、怒涛のジャム作りの結果、写真をほとんど撮れず、
こんな感じになってしまいましたが(-_-;)、
それだけ充実の時間を過ごせたということでいいかな。
こんな風に、今年はNちゃんのおかげでたくさんの分科会が出来ています。
明日は、はらっぱ。
明後日は、味噌作り分科会。
例会のない2月もイベント盛りだくさんで親子活動を楽しんでいます。
是非、興味のある方はご連絡くださいね。
【今後の予定】
2月の例会はお休みです。
はらっぱ:2月20日(水)
【時間】10:00〜14:00くらい
【場所】ゴンタの丘 さくら運動公園けやき広場奥
3月例会:3月6日(水)「オムツ外し&布おむつ」(伊東厚子先生)@ゆかりの森宿舎ホール
スポンサーサイト