夏休みゴンタの連続開催_泥染め体験
いつも外遊び分科会「はらっぱ」で利用しているゴンタの丘。
そのゴンタの丘を利用する他の団体と協力し、夏休みの4日間連続開催する企画を毎年行っています。
今年は、8月3日、4日が前半、22日、23日が後半という2つのパートに分けての開催となりました。
はらっぱでは、8月3日に「泥染め体験」を行いました。
事前のミーティングや実験、スタッフみんなでのサンプル作りを兼ねた泥染め体験会をへて、今回のイベントを迎えました。

当日の天気は晴れ!日陰も適度にあるせいか、暑すぎずツラさはありませんでした。
11時の開始時刻を待たずして、お客様が来てくださりボチボチスタートしました。

みなさん体験企画にも関わらず、理想の柄に染めるため、スタッフに真剣にする姿が見られました。私たちも「輪ゴムをキッチリ縛ると柄がくっきり出ますよ」とか、これまでの色々なパターンを見てきて培ったコツなどを出来る限りお伝えしてたりして。すすぎを終えて、輪ゴムを外し、さらしを広げる瞬間のワクワクとドキドキはクセになりますね!思わず「わぁ~、キレイ」と声に出してしまうほど。一緒に作り上げたような気持ちで、こちら側も感無量というか、お客様が嬉しそうにしていると本当にやって良かったな!と思いました。

30枚ほど用意したさらしは、13時ごろにはなくなり、大盛況のうちに終わりました。

大人たちが泥染め体験企画を運営する中、子どもたちはハシゴの上から降り注ぐシャワープールで水遊びしたり、即席ししおどしをつけた砂場で泥だらけになったり、各々の遊びに夢中になっていました。
1つ印象的な光景がありました。
それは、泥染めしたさらしを首にスカーフのように巻いてくれていた女の子。
とても丁寧に扱ってくれていて、自分でものを作ることは、ものを大切にする心も育むということを目の当たりにしました。
今回、アイデアから実施まで、いろいろ手探りで大変だったこともありましたが、何か新しいチャレンジをすることの大きな価値を感じられたような気がします。
はらっぱでも、出来る出来ないじゃなく、やってみたい!の気持ちを大切に、これからもいろんなことにチャレンジしていけたらいいな♪
【今後の予定】
9月の例会:9月 7日(金)老人福祉センターとよさと
「子どもと楽しみながら生きる力を引き出す遊び」木村利行先生
そのゴンタの丘を利用する他の団体と協力し、夏休みの4日間連続開催する企画を毎年行っています。
今年は、8月3日、4日が前半、22日、23日が後半という2つのパートに分けての開催となりました。
はらっぱでは、8月3日に「泥染め体験」を行いました。
事前のミーティングや実験、スタッフみんなでのサンプル作りを兼ねた泥染め体験会をへて、今回のイベントを迎えました。

当日の天気は晴れ!日陰も適度にあるせいか、暑すぎずツラさはありませんでした。
11時の開始時刻を待たずして、お客様が来てくださりボチボチスタートしました。

みなさん体験企画にも関わらず、理想の柄に染めるため、スタッフに真剣にする姿が見られました。私たちも「輪ゴムをキッチリ縛ると柄がくっきり出ますよ」とか、これまでの色々なパターンを見てきて培ったコツなどを出来る限りお伝えしてたりして。すすぎを終えて、輪ゴムを外し、さらしを広げる瞬間のワクワクとドキドキはクセになりますね!思わず「わぁ~、キレイ」と声に出してしまうほど。一緒に作り上げたような気持ちで、こちら側も感無量というか、お客様が嬉しそうにしていると本当にやって良かったな!と思いました。

30枚ほど用意したさらしは、13時ごろにはなくなり、大盛況のうちに終わりました。

大人たちが泥染め体験企画を運営する中、子どもたちはハシゴの上から降り注ぐシャワープールで水遊びしたり、即席ししおどしをつけた砂場で泥だらけになったり、各々の遊びに夢中になっていました。
1つ印象的な光景がありました。
それは、泥染めしたさらしを首にスカーフのように巻いてくれていた女の子。
とても丁寧に扱ってくれていて、自分でものを作ることは、ものを大切にする心も育むということを目の当たりにしました。
今回、アイデアから実施まで、いろいろ手探りで大変だったこともありましたが、何か新しいチャレンジをすることの大きな価値を感じられたような気がします。
はらっぱでも、出来る出来ないじゃなく、やってみたい!の気持ちを大切に、これからもいろんなことにチャレンジしていけたらいいな♪
【今後の予定】
9月の例会:9月 7日(金)老人福祉センターとよさと
「子どもと楽しみながら生きる力を引き出す遊び」木村利行先生
スポンサーサイト