12月例会のようす
今日、例会がありました。
テーマは「自己尊重トレーニング」
どういうこと?と思われるかもしれませんが…
自分はダメだ…という「自分責め」ではなく、「自分ほめ回路」を太くしていこう!
ということなんですね。
そうすると自己尊重感が育って、そこから自信や希望、ゆとりなどいろいろな力がわいてきます。

その方法として、「ほめ日記」をご紹介いただきました。
毎日、自分をほめる日記を書く。
恥ずかしい感じがしますが、続けていくと、自分をほめる習慣がついて、前向きになれそうです。
下の写真は、今日講師をしてくださった田口幸子さん。
自己尊重トレーニングを行なっている「セパつくば」のインストラクターさんです。
とてもキラキラしていてすてきな方です

例会のあとは、持ち寄りランチ
白い野菜のポタージュスープや、柿のプリン、炊き込みご飯など、おいしいメニューがたくさん。
写真を撮るのもわすれて食べてしまいました
帰り、駐車場の横に落ち葉がたくさん落ちていて、子供たちはかさかさと楽しそうに遊んでいました
まさに自然育児

ほめ日記については、以前も記事を書いたので参考にどうぞ→
自己尊重トレーニング「ひだまり」
テーマは「自己尊重トレーニング」

どういうこと?と思われるかもしれませんが…
自分はダメだ…という「自分責め」ではなく、「自分ほめ回路」を太くしていこう!
ということなんですね。
そうすると自己尊重感が育って、そこから自信や希望、ゆとりなどいろいろな力がわいてきます。

その方法として、「ほめ日記」をご紹介いただきました。
毎日、自分をほめる日記を書く。
恥ずかしい感じがしますが、続けていくと、自分をほめる習慣がついて、前向きになれそうです。
下の写真は、今日講師をしてくださった田口幸子さん。
自己尊重トレーニングを行なっている「セパつくば」のインストラクターさんです。
とてもキラキラしていてすてきな方です


例会のあとは、持ち寄りランチ

白い野菜のポタージュスープや、柿のプリン、炊き込みご飯など、おいしいメニューがたくさん。
写真を撮るのもわすれて食べてしまいました

帰り、駐車場の横に落ち葉がたくさん落ちていて、子供たちはかさかさと楽しそうに遊んでいました

まさに自然育児


ほめ日記については、以前も記事を書いたので参考にどうぞ→
自己尊重トレーニング「ひだまり」
スポンサーサイト